苦しいときこそ。

今日は本当に5月ですか?笑 真夏の体育館で休日の4時間練習スタートです!

DSC_6106.jpg


パスは森井と遠藤組が目を引きます。高いレベルでお互い切磋琢磨できています。

DSC_6125.jpg


あまりにも暑いので熱中症には要注意。ぱふ特製のスーパーボトルで給水です。笑

DSC_6130.jpg


ゴクゴクゴク…。氷たっぷりの冷え冷えスポーツドリンクを飲んだ中田は…

DSC_6128.jpg


中田「んーーーっ!すぅーーーぱぁーーーーっ!」はい、お約束(笑)

DSC_6129.jpg


その後のパスでもスーパーだった中田(笑)最近はガッツさんと呼ばれています。笑

DSC_6135.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第41弾 「10秒チャージ」

DSC_6137.jpg


エネルギーを補給して、続いては台上レシーブ。出来るまで繰り返し練習します。

DSC_6138.jpg


時間をかけている分、上がった上がらなかっただけで判断はしないように。

DSC_6139.jpg


中四のときにも言いましたが、レシーブは執着心を持って取り組んで欲しいです。

DSC_6142.jpg


打ち屋のミスでも簡単に落とさないように。取れるボールはまだまだあります。

DSC_6147.jpg


チャンスボールこそ丁寧に。苦しくても我慢を重ねることできっと上達します。

DSC_6155.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第35弾 「冷やしタオル」

DSC_6156.jpg


初の冷やしタオル制度が今日から導入!頑張り屋さんのマネージャーに拍手です。

DSC_6159.jpg


続いては台上ブロック。飛べない日こそ、それでどれだけやれるか挑戦です。

DSC_6160.jpg


池田は軸じゃない方が良いんじゃない?色々と試してみることは良いことです。

DSC_6161.jpg


もう皆さんもお馴染みの森井の右手(笑)やればやるほどこうなります。笑

DSC_6174.jpg


ブロックが大きな課題の遠藤は、池田に支えられて…「せーの、よっ!」

DSC_6176.jpg


お手本を示す池田ですが、残念ながらお手本になっていないのが現実です。笑

DSC_6178.jpg


森井の「檜山!For example!」の一声で、檜山がお手本を示してくれます。笑

DSC_6183.jpg


形はきれいな敦史なんですが、ブロックには相手へのプレッシャーも必要です。

DSC_6171.jpg


相手の心を折るくらい、真下に落とすつもりで思い切って飛んで欲しいです。

DSC_6185.jpg


階段を一つ上がるには大胆さも大切です。失敗を恐れずに挑戦を続けましょう。

DSC_6189.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第36弾 「ファンタジー」

DSC_6190.jpg


最近流行りのぱふ考案の決めポーズ。続いて、スパイク練習が始まりました。

DSC_6198.jpg


今日もチームを盛り上げる遠藤。腹筋が足りていない分は手を添えてカバーします。

DSC_6200.jpg


二段トスのブロックで無類の強さを発揮する金尾。二段は金尾一人に任せます。笑

DSC_6204.jpg


敦史は右のようなときに良いスパイクが打てています。二つの違い、分かるかな?

DSC_6205.jpg


バックアタックでは遠藤が時たまではありますが、良いスパイクを打てています。

DSC_6214.jpg


スパイカーが自分で取って自分で打つとき、3本目の入り方を色々と工夫して。

DSC_6215.jpg


1本目が悪かったのなら、それを修正するのは森井の役目だと思います。

DSC_6213.jpg


コンスタントに打てる池田は踏み込みが良いので、みんなも真似して欲しいです。

DSC_6222.jpg


鬼のようなスパイク練習を終えた後は、一度気持ちを落ち着かせてサーブ練習。

DSC_6224.jpg


今日のペナルティ付きサーブは、コートを3分割して狙ったところに打ちます。

DSC_6226.jpg


ほとんどの人が成功する中、池田のジャンプサーブはボールが暴れています。笑

DSC_6236.jpg


金尾と野ウサギ檜山の瞬発力対決は、時速40kmと言われる野ウサギの圧勝です。笑

DSC_6263.jpg


サーブの後はサーブカット。体がキツいときこそ、成長できるチャンスです。

DSC_6267.jpg


ようやくラスト!最後はみんなで体幹トレーニングです。

DSC_6271.jpg


遠藤の腹筋っぷりは、思わずマネージャーの爆笑を誘ってしまうほどです。笑

DSC_6274.jpg


体力測定で11位と低迷した遠藤。次はみんなを見返すことができるでしょうか。

DSC_6276.jpg


池田のダイエットシリーズは進捗がなく、相変わらずこのぶよぶよです。笑

DSC_6280.jpg


必死におなかを隠す池田ですが、他にも隠すべきところがあるんじゃない?笑

DSC_6282.jpg


金尾考案の合掌ツイスト。森井の「合唱して…」は無視されてしまいました。笑

DSC_6287.jpg


ラストはスタビリティ。真夏の体育館で最後までよく頑張りました。

DSC_6289.jpg


よく頑張ったので、今日は金尾と敦史と、冷たいものを食べに行きました☆

DSC_6304.jpg


5月なのにかき氷!今年もぱふのかき氷大作戦はあるのでしょうか?笑

DSC_6307.jpg




今日のスパイク練習は長かったですが、集中力は何とか持ちこたえたと思います。


暑くてしんどいときこそ、ここだ!と思って頑張れるとチームは強くなるので、


そうした声かけを、気づいた人がどんどん出していって欲しいなと思います。


そのスパイク練習を見ていて感じたことですが、


例えば尾嵜が球を突いてクイックを打たせるメニューのときに、


すごく良い形で森井に返ればクイックも良い形で打てていて、


そうでない形で森井に返ったときには打てていないと感じました。


もちろん、良い形で返す本数を増やすことが大前提ではあるのですが、


そうでなかったときに2本目、3本目でカバーしてこそ見せ所だと思います。


良い流れのときに良いプレーをするということは、


はっきり言って力がなくてもある程度出来ることだと思っています。


普段から筋力トレーニングやバレーボールの基本練習を繰り返す意味というのは、


自分のところに良いボールが供給されなかったときでも、


自分でそのリズムを変えて、良いリズムで次のプレーにつなげるためだと思います。


尾嵜がミスに近いようなボールを森井に供給したときこそ、


森井は体幹を使ってそのリズムを変えなければいけないし、


またスパイカーはリズムが変わると信じて助走に入らなければいけません。


東亜や平成との圧倒的な違いが2本目であることは誰もが分かっているはずなので、


もう少し、そこに対する厳しい声はあっていいように思いました。


まだまだ出来ていないことばかりですが、明日は練習試合が組まれています。


当然ですが、勝ち負けよりもワンプレーワンプレーの内容が求められるので、


盛り上がって点を取りにいく所と確認する所のメリハリをつけて欲しいと思います。


試合には順番で出られるわけではないので、一人一人やるべきことをやりましょう。


また明日です!






アナウンサーさきにゃんの体育館リポート第23弾 「夏と言えば、そう砂浜」

DSC_6296.jpg


ぱふ「おーい、待てよー(キャッキャッ)」さきにゃん「(; ̄□ ̄A アセアセ」笑

DSC_6301.jpg


ぱふ「あんた、演技力が足りてないねん」さきにゃん「だって〜」笑

DSC_6303.jpg


結果的に「っぽく」なりました。笑


明日も暑くなりそうですが、暑さに負けず頑張りましょう!







中四国大会写真集−vol.3☆

中四国大会2日目も絶好の空模様ベスト4を目指して発車オーライです

DSC_6016.jpg


会場の環太平洋大学体育館の周りは、見渡す限りの山、山、山です

DSC_6020.jpg


アクセスがどうとかなんて考えない、中国地方の大学バレーあるあるです

DSC_6023.jpg


辺りには金鶏菊(キンケイギク)という黄色い花が鮮やかに咲き誇っていました

DSC_6019.jpg


大自然の中でアップを行うと、「周平さーん。やまびこー」中田「やっほー」

DSC_6024.jpg


マイナスイオンをたっぷりと体に取り込み、いよいよ試合が始まります

DSC_6029.jpg


トーナメント初戦の相手は広島修道大学昨年の中四以来1年ぶりの対戦です

DSC_6036.jpg


スタートから遠藤の動きが抜群で、足を動かした良いレシーブが見られました

DSC_6040.jpg


声が通っていない序盤でこの動きが出来ると、チームは本当に救われます

DSC_6043.jpg


池田は決まっているいないにかかわらず、こうしたときに声を出して呼べるように

DSC_6044.jpg


ムードが全く上がらない中、予期していた不安が的中してしまいました

DSC_6046.jpg


惇Pの怪我で中田が出場この怪我は決して偶然ではないことを忘れないように

DSC_6049.jpg


周りが見えていなかったり、スパイクが打てていなかったりで得点が取れません

DSC_6055.jpg


後手後手に回る典型的な負けパターンで、21-22と終盤に逆転を許します

DSC_6056.jpg


追い込まれたところでチームを救ったのは、檜山と、何と中田のブロックでした

DSC_6062.jpg


値千金のシャットが生まれて再逆転チームの雰囲気を一気に変えてみせました

DSC_6063.jpg


さらにもう1本続けてシャットした中田25-23で苦しみながらも取りきりました

DSC_6065.jpg


続いて2セット目、池田はこうしたときに工夫をしなければいけません

DSC_6075.jpg


ブロックに打ちつけてもこうなりますスパイクの責任はスパイカーにあります

DSC_6076.jpg


森井の状態が上がらなくても、トスを上げてくれてる以上は責任を持つべきです

DSC_6085.jpg


スタートこそ嵌ったものの、敦史の12本連続サーブで試合の大勢が決まりました

DSC_6084.jpg


ようやく中四でやろうとしてきたことが出来ました25-9で2セット連取です

DSC_6089.jpg


続いて3セット目、森井のこうした声がチームを前に進めてくれています

DSC_6101.jpg


序盤は敦史が大活躍クイック良し、サーブ良し、トス良しのオール良しです

DSC_6104.jpg


森井はブロックの集中力が高かったですね時間差にもついて行きました

DSC_6105.jpg


スタートのメンバーがリードを広げ、サブメンバーも登場することが出来ました

DSC_6102.jpg


25-11となってストレート勝ち課題が残ったものの何とか勝利を手にしました

DSC_6100.jpg


負けたら終わりのトーナメント戦続いてはベスト4を懸けて東亜大学と対戦です

DSC_6118.jpg


力の差は明らかでしたが、西日を見据えている以上は簡単には諦められません

DSC_6121.jpg


池田は先ほどとは別人のような体の動きで、序盤にシャットも生まれました

DSC_6134.jpg


サーブでもクイックでも得点した敦史はこの表情敦史ファンが急増中です

DSC_6130.jpg


中田は果敢に中に入ってからのブロックアウト中田が普通に頼もしいです

DSC_6155.jpg


15-25となりましたが、春リーグから出来るようになった収穫もありました

DSC_6146.jpg


続いて2セット目、相手のサーブから中田の攻撃で難なく切ってみせました

DSC_6163.jpg


さらには敦史と池田のコンビ攻撃も決まり、序盤は相手について行けました

DSC_6168.jpg


しかし、前にサーブを入れられ連続失点終わってみれば10-25の完敗でした

DSC_6174.jpg


後がない3セット目、ブロッカーの勝負はもちろんレシーバーの勝負も必要です

DSC_6179.jpg


池田は踏み込みを工夫して、良い打ち方が出来るようになったと思います

DSC_6189.jpg


打つ前から決まったなって久しぶりに思えたし、本人も手応えがあったはず

DSC_6181.jpg


良かったのは池田だけではありません遠藤も高いブロックを相手に得点しました

DSC_6198.jpg


さらには中田がこのセットも決めてみせました入り方が良いと得点できます

DSC_6185.jpg


相手に走られてしまいましたが、森井のレシーブから良いラリーもありました

DSC_6204.jpg


15-25でストレート負けでしたが、次につながる試合になったと思います

DSC_6207.jpg



アナウンサーさきにゃんの体育館リポート第22弾 「鶴の恩返し」

DSC_6212.jpg


鶴「姿を見られたからにはもうここにはいられません」池田爺「達者でなー」

DSC_6214.jpg


1か月後の西日本インカレに向けて、成長した姿を見せられるよう頑張りましょう









スタートライン。

約2か月間続いた試合期も一段落。今日からは思う存分基本練習に打ち込めます。

DSC_5996.jpg


チーム練習に代わって個人練習が目白押し。中四の反省も踏まえられています。

DSC_5994.jpg


小さなことから今週のポイントまで書かれているホワイトボードは要確認です。

DSC_5995.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第33弾 「フリースロー」

DSC_6000.jpg


0.5点を目指して投じましたが、リングに嫌われてゴールはなりませんでした。笑

DSC_6001.jpg


それでは台上レシーブです。セッターがトスを上げてわざとばらつきを与えます。

DSC_6003.jpg


決まりきったところにボールが来ないので、考えて動かなければいけません。

DSC_6008.jpg


金尾、その一歩で終わらないように。止まらずに駆け抜けることが基本です。

DSC_6013.jpg


池田がボールを上げる確率は25%。ぐちゃぐちゃになる確率は何と100%です!笑

DSC_6017.jpg


ぐちゃ率は抑えめにして、レシーブ成功率を上げられるように頑張りましょう。笑

DSC_6037.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第40弾 「考える人」

DSC_6042.jpg


続いては台上ブロック。敦史は追わないとこれだけきれいに出せるんです。

DSC_6048.jpg


でも、まだ良かったり悪かったりの繰り返し。時間をかけて上級生に教わります。

DSC_6056.jpg


檜山は志願してお手本を示してくれました。敦史の目標はここにあります。

DSC_6058.jpg


相手に恐怖を与えられるにはまだまだですが、良い形も少なからずありました。

DSC_6061.jpg


敦史も納得のこの表情。上手になっていっている実感があるんじゃないかな。

DSC_6063.jpg


一方、成長の気配がない池田。ぐちゃぐちゃなのは○○だけにして欲しいよね。笑

DSC_6051.jpg


遠藤が珍しく台上に。台上から学べることもたくさんあると思います。

DSC_6053.jpg


新1年生の森口さんには未来を感じました。池田が抜かれるのは時間の問題です。

DSC_6067.jpg


続いてはスパイク練習。打てている人とそうでない人は踏み込みが違います。

DSC_6069.jpg


中田のフォロースルーがあまりにもきれいだったので、とりあえずどうぞ。笑

DSC_6071.jpg


みんなの課題を優先して練習してきた森井。ようやく自分の課題に取り組めますね。

DSC_6070.jpg


森口さんのインナースパイクは、思わず中田と目を見合わすほど良かったです。

DSC_6074.jpg


今日はとにかく遠藤が声を出して盛り上げて、本当に良く頑張りました。

DSC_6081.jpg


声が出ていたからかどうかは分かりませんが、体もよく動いていたと思います。

DSC_6080.jpg


圧倒的なジャンプ力でキレッキレだった金尾。西日の開幕はいつでもOKです。笑

DSC_6079.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第34弾 「ぬりかべ」

DSC_6090.jpg


最後は体幹トレーニング。終始ムードも良く充実した一日になりました。

DSC_6094.jpg




今日は良いプレーがたくさんあったからこそ思ったことですが、


良かったプレーがどうして良かったのかをしっかりと考えて欲しいと思います。


ただ単に「良い」と言っても、完璧なのか、まあまあなのか、たまたまなのか、


「良い」の中にもランクみたいなのが存在していると思います。


例えばブロック練習で、ボールが真下に落ちたからと言って完璧だとは限りません。


形がぐちゃぐちゃでも、打ち屋が手のあるところに打てばボールは下に落ちます。


1本1本で喜びを表現することは大事なことなので続けて欲しいですが、


どうして今のが良かったのかを理解できないと、


結局、良いと悪いの繰り返しになってしまいます。


今のは手を出すのをこういうふうに意識した、踏み切りをこう工夫した、


だから出来たんだと思えて初めて、練習の成果と呼べるんだと思います。


体に覚えこませるような時間は毎日の練習では確保できないので、


短時間でもより成果の上がるような練習になればいいなと思います。


どうして良いのかが分かるようになると、


ミスをしても良いミスと悪いミスの違いが分かるようになってきます。


ボールが下に落ちなくても良いブロックっていうのはあるし、


ブロックアウトをされても良いブロックってのがきっとあるはずです。


失点が自分のミスではなくただ単に相手が上回っただけ、


そう思うことができれば、切り替えや次の準備にもつなげられます。


ただ、言葉で言うのは簡単ですが、そんなに簡単な話ではありません。


自分の体がどうなっているのか、客観的な視点がないとまず出来ません。


自分ではこうしているつもりでも実際にはそうなっていないこともあるので、


その溝を、豊富なコミュニケーションによって埋めて欲しいと思います。


明日の自主練も効率の良いものになることを期待しています。






池田の一人しりとりシリーズ第12弾 「にく→苦労」

DSC_6098.jpg


尾嵜にメリハリがなく情況把握力も低くて「疑問な人」と言われた池田。笑


全く同感どころか、だらしがないも付け加えて欲しいです。笑


池田のプレー向上は私生活から。規則正しくして不摂生な生活はやめましょう。




「苦労→うま」

DSC_6099.jpg


「うま→マドンナ」

DSC_6100.jpg


憧れのももちゃんとの2ショット写真に成功した池田はこの表情。笑

DSC_6101.jpg


みんなの夢を叶えられるようなシリーズを今後も目指していきたいと思います。笑





さて、話は変わって昨日は体力測定会だったようで、みんなの結果がこのとおり。

DSC_6097.jpg


多和ちゃんが早速表にしてくれたおかげで、みんなのやる気も上がったはずです。

DSC_6103.jpg


順位まで分かるのはいいね。これなら危機感を持ってトレーニングが出来ますね。

DSC_6104.jpg


1位 檜山(26ポイント)
2位 尾嵜(61ポイント)
3位 金尾(71ポイント)
4位 中田(78ポイント)
5位 池田(80ポイント)
6位 福島(81ポイント)
7位 森井(83ポイント)
8位 敦史(100ポイント)
9位 大須賀(104ポイント)
10位 真伍(124ポイント)
11位 遠藤(129ポイント)
12位 森口さん(152ポイント)
13位 軍神(161ポイント)


次回の測定日は6月17日です!少しでも上を目指して頑張りましょう!







中四国大会写真集−vol.2☆

中四と言えば、そう、恒例の社会人基礎力についての勉強会です

社会人基礎力
(経済産業省ホームページより「3つの能力/12の能力要素」)


今年は人数の関係で、一人一個ではなく、グループワークをして発表を行いました

社会人基礎力
(経済産業省ホームページより「能力の全体像」)


1年生が「前に踏み出す力(アクション)」、2年生が「考え抜く力(シンキング)」、3年生が「チームで働く力(チームワーク)」について発表し、4年生は奥野が就職活動を踏まえて、軍神は教育実習を踏まえて社会人基礎力について発表します。発表時間は2分間として、3年生までは発表者一人、質問に答える人が一人です。


さぁ、それでは何とみんなの発表内容をほぼ原文のままお伝えします


超速で頑張ったので、誤字脱字があったらごめんなさい


それでは1年生からスタートです


もっちー「僕たち1年生は社会人基礎力の中でアクションというところについて話をしました。まず、一つ目の主体性というところで、進歩するために自分たち自身で考えて取り組む行動というのには、主体的な行動というのと、自主的な行動というのがあり、この自主的と主体的というのは、似て非なるものであるのではないかと考えました。」

DSC_6005.jpg


もっちー「自主的というのは、存在する答えに向かって自分から行動していくことであり、主体的というのは、現時点で答えという認識はされていないのですが、自分の中で創造的に答えにたどり着こうと励む行動ではないかと思います。

言うなれば、自主的な行動というのは、舗装された道を通って、ゴールに向かうために努力することであり、主体的な行動というのは、道なき草原の中で、ゴールにたどり着くために、努力するということではないかと思います。つまり、自主的な行動の上に主体的な行動があるということで、自主的な行動で答えを見つけたことに慢心せずに、主体的な行動をしなければ社会に出てから必要な人材と成り得ないと思います。

これをバレーのことに関して言うなれば、バレーというスポーツというのは、ワンプレーワンプレーに絶対的な答えというのがあるわけではないので、チームの方針に従いプレーすることは、とても大事なことで大前提ではあるんですが、そのことだけに固執してしまうのではなく、そのときに応じて最適なプレーを選択することがバレーにおいて主体性のあるプレーであるのではないかと思います。

次に働きかけ力ということで、なぜアクションという能力のところに働きかけ力が属しているのかと考えて、自分自身が行動することで相手が主体的な行動に向かうように促すことが必要であるから、働きかけ力がアクションに属しているのではないかと思います。

それについて1年生の中で話し合って出てきたことなんですが、今日の試合前にベンチとコートの中のコミュニケーションがいつものように騒いだりというか、いつものように出来ないという中で、チームが波に乗れていなかったときに、先輩方が何か言葉で表現するということではなくて、「笑顔」っていうアクションで周りに働きかけをしてくれたことで、チームが良い方向に向かうことが出来たのではないかと思います。

また、今日の試合では、昨日のミーティングで雄紀さんが、2セット合計25点以内で抑えるという目標を設定してくださったんですが、これは明確な目標を設定して行動するということ、すなわち、実行力を試すということだったのではないかと思います。

ただ、今日の試合では3点オーバーしてしまいましたが、明日の試合を見据えて、この3点を無駄にすることなく、粘り強く取り組んでいくことが、この社会人基礎力の3つの能力の一つである前に踏み出す力、アクションであるのではないかと、僕たち1年生は考えました。以上です。」

(パチパチパチ)森井「最初からこれって、すごない

DSC_6006.jpg


和泉さん「3分10秒ということで、まずは短く詰め込むことのむずかしさというか、短くまとめることのむずかしさというのは感じてもらえたと思うんだけれども、それにしても内容としては非常によく考えられた素晴らしい内容だったと思うし、もっちーの発表もよかったと思う。」

(質疑応答)
真伍「働きかけということで、笑顔が具体例として出たんですけれども、今日のように声があまり出せないといった状況の中で、笑顔以外で何か働きかけられる行動というのはどんなことが挙げられますか。」

遠藤「僕たちは、働きかけ力がアクションにあるということは、まず言葉で伝えることではチームワーク力になるかと思いますが、働きかけ力というのは動作で表すので、笑顔っていう動作が出たんですけれども、ハイタッチや、最近かずきさんとこういうジェスチャー…(笑)、こういうコミュニケーションが働きかけ力だと思いました。以上です。」

和泉さん「アクションを起こすのは非常に簡単なんだけれども、失敗するときというのはたくさんあるんだよね。今、1年生として失敗したときに、まず第一に、心がけていることは何かを答えてください。」

遠藤「それは、まず僕らが失敗したことを共有しあって、同じ失敗が繰り返されないようにやっています。こういうアクションといのは、何と言えばいいか分からないですが、とにかく、一人のミスを一人のせいにせず、みんなで分かち合っています。以上です。」

−−−1年生の発表、素晴らしかったです


続いては2年生、発表者のさきにゃんは緊張してドキドキが止まりません

DSC_6008.jpg


さきにゃん「えっと、わたしたち25は、シンキング・考え抜く力について…んふふっ(笑)もう1回お願いします!」

DSC_6009.jpg


和泉さん「もう1回」(全員爆笑

ガヤ1「おいおい、アナウンサー志望だろーがー」
ガヤ2「そんなんじゃMステ出れんぞー」
ガヤ3「タモさんに「もう1回」とか言うつもりかー」
ガヤ4「生放送無理だなー収録しかできんぞー」
ガヤ5「それでもテイク12くらいまで行くなー」
笑)

DSC_6010.jpg


和泉さん「よし、ちょっと待てよ、はい、テイク2どうぞ」

さきにゃん「はい、わたしたち25は、シンキング・考え抜く力について考えました。まず、考え抜く力で大切なのは、良いときと悪いときを考えること、プラスマイナスを考えることです。ここで課題発見力と計画力と創造力、シンキングにはこの3つの力が含まれるんですけど、まず、課題発見力とは他のサポートを考えることではないかと思います。

例えば、ミーティングではビデオ、スタッフさんからの助言や親、マネージャーとの会話、このサポーターたちを客観的に受け入れることで良い結果を得ることがあります。まず、自分の価値観の中で収まるのではなく、一歩引いて受け入れることで新たな自分が見えてくるというところがあり、その新しい価値を生み出す力が創造力につながっていきます。また、バレーだけじゃなくて、大学生活や社会、友達との関係とか、視点を変えることで、バレーに結びつくこともたくさんあると思います。

次に、計画力は、目標をまず明確にすることと捉えました。計画するにあたって大切なこと、必要なことは、知識であったり、今までの経験であったり、話し合ったりすることで、チームプレーは特に意志の統一が求められると思います。ここでまた、自然と出てくるのが創造力であり、まず、創造力は何かなと考えたときに、創造力は自分から作り出そうと思って作り出すわけじゃなくて、課題発見をしたり、計画をいろいろ考えたりする中で、自然と出てくるのが創造力であり、それをまた自覚することで、吸収しているものを発信できる力に変わっていくのだと思います。

わたしたちは、そんな感じで、バレーでシンキングを作り出したことで、シンキングを考えたことで、また社会に出て同じように繰り返し繰り返し循環を作って、頑張っていきたいなと思います。エヘヘ(笑)」

(パチパチパチ)

(質疑応答)
森井「シンキングについて、リポートありがとうございました(笑)僕はよく池田とか遠藤とかを見ていて、なんでこんなことが分からんのやって言うんですけど、シンキングが出来ていない、ノーシンキングなんだなと思いました(笑)今、広大がシンキング出来ていることとシンキング出来ていないところ、それからそれの解決策を具体例を示して教えてください。」

尾嵜「今広大に一番欠けているものはやっぱり、人を変えるという部分だと思います。バレーでうまくいかないことに対してバレーボールで解決しようとする、バレーに原因を求めがちだと思うんですけど、やっぱり、池田であればはっきり言うとメリハリのなさとか、情況把握力の低さというのがプレーの波につながっていると思っていて、そういうところ、バレーに関してバレーで解決するんじゃなくて、その他の日常生活、食生活、学校での授業態度、そういうものがバレーをする上で非常につながっているのではないかと思います。以上です。」

谷「視点を変えるということで、今も日常生活をバレーにつなげてという話があったと思うんですけど、例えば、自分も現役のときにやっていたことで、日常生活の中でこれをこう意識したらバレーボールのこのプレーが必ず上手くなると思ってすること、自転車のこぎ方とか足の力の入れ方とか、こういうところで筋肉の使い方を考えようかなと意識していたことがあるんですけど、今実際に日常生活において、バレーボールのこのプレーのために自分はこういったことをしている、レシーブをこう我慢するために歩き方とか授業中の姿勢をきちっとするとか、そういった日常生活で意識していることを教えてください。」

尾嵜「基本的には規則正しい生活を意識していて、それは早寝早起きとかそういうことだけじゃなくて、食生活の面でもバランスをよくとること、自分であればやっぱり左側の筋力が弱いので、日常生活では荷物を左手で持ってみたり、ウエイトは日常生活と離れるんですけど、左側を強化しようという意識でやっています。」

和泉さん「2年生の中で尾嵜から見て一番疑問な人は誰ですか。」

尾嵜「準備とかしていて非常に効率が悪いと思っていて、まぁ池田がそうなんですけど(笑)、ポールがこう2つあって、こっちに2人いてこっちに1人いるとき、大体、壮祐、池田、惇平がそうなんですけど、この2人いる方に絶対行って、こっち側は1人なのでこっち側だけ遅れて、しゃべってるのか準備しているのかよく分からない、効率の悪さが非常に僕の目には留まります。」笑

和泉さん「そういう疑問を解決することが求められているわけで、俺もお前たちが1年生から入ってきて、当初疑問に思うことだらけなわけだけれども、なんでこいつはこんなことするのかなと日々考えているわけよね。こいつはなんでこういう風になって、こういう結論、結論というのはいわゆる行動として出てくるものだけれども、なんでこいつこういう結論が出るんだろう、なんでこう考えているんだろう、というところを俺というか第二者第三者側も考え抜いて欲しいなという風に思っていて、それは将来的に他者を理解することにつながっていくと思うので、世の中ものすごく色んな考え方をする変わった人もいるけれども、その一つ一つになんでだろうと思って、あーなるほどねっていうのが思えるような人になって欲しいと思います。一つ一つのその疑問に思っていることに、いちいちイライラして心が動かされても豊かでないので、その人はあーこういう考えでこういうことやるんだなと言う風にさっと理解できたら腑に落ちるっていう部分もたくさんあると思う。以上。」

−−−さきにゃんのアナウンサーへの道は始まったばかりです


続いては3年生、おしゃべり上手な中田がスタンバイOKです

DSC_6011.jpg


中田「僕たち24はチームワークについて調べました。チームワークを結成することにおいて、そもそもチームワークというのは、一人で出来ないことをチームですることであり、個人個人の集まりがチームワークにつながっていて、そこに必要になってくるのがまず規律、と言うのも、やりたいことを明確にしてルールというのを作っていかないと、一人一人がチームとしてまとまりが出てこないので、それが前提だと思います。

それを日常生活で言うと、服装や身だしなみ、広大バレー部ということを理解して自発的に行うことであったり、バレーの練習においては、ベースポジションから動いてブロックのレシーブの兼ね合いなどいろいろとラリーごとに確認するといったことが主に挙げられます。

次に、チームに必要なのは、一人一人の発信力というものが大事であって、まずこれは日常生活では、よくあるのは練習メニューをホワイトボードに書いて、そのメニューだけでは意図が分からない、そういうときに意図を伝えたり、詳しい解説といったものを、今幹部の方がされているんですけれども、そのことをバレーでは、試合ではコート外の人が中でプレーする人に対し、客観的なことをチーム全体に伝えることが大事になってきます。

特に大事になのが、発信する人もそうなんですけれども、聞く人も傾聴力というものが必要であって、ただ伝えて聞くだけでは理解できないことがある、それは、聞く人が理解しようとする姿勢がないとダメだと思うので、日常生活では、AくんがBくんに与えているアドバイスについて、Cくんもちゃんと聞いて、自分にあてはまることがあればちゃんとそれを受け入れることが大事になってきます。練習でも、ポジションが違っていても、自分にもあてはまることがあれば受け入れることが大事だと思います。

次に必要なのが、傾聴力と似ているんですけど柔軟性、聞くだけで自分の意に反するものがあったとしても、それを一度客観的な視点で、考え方を柔らかくして受け入れるというのは大切になってきます。そして続いて情況把握力というのがあって、この情況把握力の「情」が「状」ではないのは、人の気持ちや自分のまわりがどうなっているのかを把握することであって、そういう情況を理解することが大切になってきます。バレーでは誰がどこにいて自分がどこでどうするべきなのかを理解する、といことがやはりボールを簡単に落とさないことにつながってきます。

最後にストレスコントロール力、集団でやることに関して、一人一人のまとまりなので、必ず対人関係においてストレスというものが生まれてきます。練習においても常に相手の意図をくみ取ったり気持ちを察することによって、相手との衝突が避けられるだけではなくて、お互いの信頼を築きあげることもできるのではないかと思います。それは、バレーの試合では敵を相手にしても、敵の意図をしっかりと読み取って理解することによって、先手を取って、相手から後手を取られることがないように、ということが大事になってきます。以上でチームワーク力についての説明を終わります。」

(パチパチパチ)

(質疑応答)

軍神「6つのことに関してバレーのことを例にあげて語ってくれたと思うんですけれども、檜山がバレーの中で一番培われたのがどれで、それが培われた場面といのがどのような場面で、今後どのような場面でそれを生かすということができると考えていますか。」

檜山「まず、僕は小学校からバレーをしているんですけど、色んな先生から教えてきてもらって、高校くらいにある程度自分の考え方、バレーに対する考えが固まってきたというか固定観念があって、広大に入ってなかなか最初はその固定観念を外すことができなかったんですけど、4年生や3年生の方、僕が1年生のときの、2年生の方やスタッフさんの方々のアドバイスをとりあえず一旦聞き入れようとしました。それを実行に移して、自分がどのように変わるかなと。その結果、広大バレーを実感することができて、実際それで成長することができているので、傾聴力、この傾聴力をこの夏にある教育実習で、まぁ先生が怖い方なので、一旦聞き入れてみようかなと思います。」

尾嵜「今、広大バレー部において規律がチームワークにどのようにつながっているか教えて欲しいです。」

檜山「まず、チームを統制するためには4つの重要なポイントがあるんですけど、まず目標を共有することと、チームである人とチームでない人が何が違うのかということが明確であることと、一人一人の役割がはっきりしていること、あと一つは忘れたんですけど(笑)。」

尾嵜「楽しもうとしていることがどうつながっているか、僕であれば、なあなあとか慣れ合いでやっても、仲は良くなると思うんですけど、チームワークは関わらないと思うし、じゃあどういうときにチームワークが関わるかと言うと、苦しい戦いをものにする、勝利することでチームワークというのはどんどん上がっていくと思います。広大バレー部のコンセプトがどのようにチームワークに関わっているか教えてください。」

檜山「尾嵜が言ったように、おふざけで盛り上がったりするようなことはチームワークにつながらないと思うんですけど、そもそもなぜチームワークが必要なのかと言うと、個人の能力ではどうにもできない、今は競争社会になっていて、それを集団でやることによって大きな力を発揮することが、チームとして大きな成果になります。さっき、みんなで勝った喜びを共有する、それもチームワークの成果であって、さっき、規律について、規律性とは社会のルールや人との約束を守る力と定義されているんですけど、今の広大バレー部はおふざけでやっている部分もあるんですけど、歯止めをきかす人、尾嵜であったり上級生の方といったハードルがあってのおふざけであるので、規律性をやぶっているとは僕は感じてはいないし、歯止めをする役割の人がもしチームにいなかったら、それはチームとして成り立っていないと思うし、チームワークとしての力を発揮できないと思います。」

−−−これからは幹部として、さらなる成長を期待しています


続いて4年生は一人ずつ、まずは軍神が教育実習と社会人基礎力について話します

DSC_6012.jpg


軍神「(冒頭、学連で考える暇がなかった言い訳を披露)まずはじめに、教員に関わることなんですけど、まずこの社会人基礎力について、遠藤が言っていたことと重なるんですけど、自分もアクションは表に出るような部分であって、シンキングの方が内面的な中のことなのかなという風に考えて、そもそもアクションが一番何事も始まりで、アクションがなければそのチームワーク、シンキングという方にもつながっていかないと考えていて、教育実習を通して感じたことは、やっぱりアクションっていうのはそもそもこどもたちに対して、どのように育って欲しくて、どのように教育していこうかっていう思いを抱いて、行動し始めようとするところがまずアクションに当たっていて、シンキングというのが、それに向けて、そのこどもたちにどういう、授業を通してどういう力を身につけさせていこうとか、この子にはこういうところがあるからどうしたらそこが良くなっていくんだろうっていうところを考えていくところがシンキングで、チームワークっていうところが、やっぱりその教員の横のつながりのチームワークもあれば、そのもっと広い範囲の家庭であったり保護者の方々であったり地域の方々、教育委員会とか、まさに、また戻れば、こどもたちとのチームワーク、学級でのチームワークというのもすごく関わっていて、教育実習を通して社会人基礎力といのは大事だ、大事だっていうのは淡白な言い方ですけど、大事だというふうに感じていて、そのことよりも一番言いたいのは、なんかバレーでも同じことは言えるっていう話をみんなしてきれくれたと思うんですけど、バレーでも言えて教育でも言えるところで、たまたまその二つが当てはまったわけじゃなくて、たぶんこの社会人基礎力に必要な要素っていうのは、自分たちが何かしようと思ったときに、その目をこらしていけば、一つ一つの要素っていうのは散りばめられていて、それを意識して見ようとするか、意識して考えて取り組もうとするかどうかで、この力が養っていけるかどうかに結びついているのかなっていうふうに思って、今勉強していることであってもバレーにおいても日常生活の部分においても、それぞれの周りにどれだけたくさんの能力を磨く要素っていうのがあるのかっていうのを一人一人が考えながら行動していければ社会人基礎力っていうのがみんなも身についていくのかなというふうに思います。ちょっと何が言いたいのか分からなくなって、課題とあってないかも分からないんですけど終わります。」

(パチパチパチ)

(質疑応答)

大須賀「教育実習の中で軍神さんがどのようなアクションを起こしてどのような成果が得られましたか。」

軍神「まず、教育実習に行くにあたって、教育実習だし、自分の実習だから、自分が教師になるために必要な力、授業力であったり、力を身につけていきたいなと思って教育実習に臨んでいく中で、短期間で終わるんですけど、こども(児童)と、少人数のクラスだったんで、児童との関わりがすごく濃くて、結局は、前提としてはもちろん児童のためにっていうのがあるんですけど、どこかで自分が学ぼう学ぼうってしてたんですけど、途中から児童たちのためにどうやったらいいんだろう、これを児童に教えるためにどうやっていったらいいんだろう、どうやったら分かってくれるんだろう、というふうに考えるようになって、最初は自分の目線から見ようとしていたところが、こどもたちの目線で色んな物事を、授業であったり、学級環境であったりというのを考えていけるようになったのではないかと思って、初めの頃と終わりの頃を比べたらなったのかなって思います。」

金尾「軍神さんが教育実習をされて、社会人基礎力の中で困ったことと言うか、力がないと感じたことはありますか。」

DSC_6013.jpg


(対談形式に一同爆笑
軍神「授業を考えていく中で、それまでの考えとかは、時間をかけて考えているつもりで、いろいろやってきたんだけど、それをいざ伝えようとなったときに、さらに言えば、小学生ってことで、小学生に分かりやすく伝えるってことがさらに難しくて、授業をするってなっても、場の設定をいろいろ考えているんだけど、その時間によって児童を動かしたり指示をしないといけないってなったときに、教師側がバタバタしてしまったり、うまく自分の思いとか意図を伝えきれないところで、児童がどうしたらいいんだろうとか困惑していることがあったりして、自分がいくら考えていくら思い描いているものがあっても、結局はそれが児童に伝わってなかったら児童のためにならないし、せっかくそこも無駄になってしまうところもあったので、すごい歯がゆい思いもしたので、バレーの中でも今もそうなんですけど、人に自分の思いとか考えを伝えるところが欠けて足りないところだと思うので、まだこれから磨いていかないといけないと思います。」

和泉さん「教育実習に行って、良いやつもダメなやつもいると思うけれども、こいつダメだなと思う人、または教育実習担当の先生からお前ダメだよって言われる人間が、この3つの要素で、3つの能力、アクションとシンキングとチームワーク、主にどれが足りないと思うか。」

軍神「チームワークです。」

和泉さん「よく怒られるやつとか、上手くいかないやつに何が足りないのか、それがチームワーク。分かりました。」

−−−しゃべるときには「。」を打って言いたいことをまとめましょう


最後は、奥野が就職活動の経験を踏まえて社会人基礎力について話します

DSC_6015.jpg


奥野「就職活動もなんですけど、幹部を含めてやってきた中で、社会人基礎力がなんで必要なのかというのをすごく感じるのがあって、結局、社会に出て求められる力と今ここでバレーボールを通して求められる力は一緒やなっていうのを感じて、それはその目的っていうのが一緒だなと思いました。

結局、世の中に出てもチームでも求められるのは最大の利益だったり、成果っていうのを一番効率的に早い段階で、近道で掴めるというのが一番大事であって、そのためのツールとして必要なのが、その一つ一つの計画力であったり課題発見力とか、そういう一つ一つの社会人基礎力っていうのを使いこなせるかっていう力が必要になってくるなというふうに感じました。

特にバレーボールっていうのがすごい分かりやすいと思うんですけど、成果を求めるためには今現在の自分たちの課題というものを発見しないとダメだし、それに対して適切な計画、予測っていうのを立てて、一人一人の働きかけによってチームを修正していったり、伸ばしていったりしないといけないし、そういうのっていうのは社会に出ても一緒で、結局売り上げとか利益っていうのを会社のために出していくには、一人の力じゃなくて、全体でどのように動けるかっていうのが必要だし、それによって自分たちが何をできるのかをすごく考えていかないといけないから、社会人基礎力っていうのが必要だと感じます。

バレーボールだけじゃなくて、世の中に出て必要なのは、ここにあるストレスコントロール力もそうだし、広い視野の中で、自分が何を求められていて、何をすれば一番効率的に、成果を求められるのかっていうのを判断しながら、やっていく力だなというふうに改めて感じました。以上です。」

(パチパチパチ)

(質疑応答)

もっちー「僕もいずれは就職活動をすることになると思うんですが、誠太さんがこの広島大学バレー部で、社会人基礎力を培ってきたと思うんですが、企業で面接とかをしたときに、誠太さんが思っていた以上に企業から求められた力というのはありましたか。」

奥野「自分がまずはこれが一番大事やなと思っていたのは課題発見力で、例えば会社がもっと売り上げを上げるために今どういう課題があるのか、どこを直していけばいいのかを考えないといけないっていうのは当たり前に分かると思うんやけど、思ったり大事やなって思ったのは、ストレスコントロール力で、やっぱり自分がどれだけのストレスに耐えられるかっていうのを、結構日頃の生活で培われていくし、周りの自分以外の就活生とかを見てても、そこが結構大きく差があって、自分がこうやって部活をやってきた中で、自分が納得しない中でもやってきたことがあったし、しんどくても頑張るっていうのは当たり前にやってきたし、人の予定に合わせて自分が生活する、例えば、チームの予定に合わせて自分の予定や行動を計画していくっていうのは当たり前だけど、普通の大学生にとってはそれすら大変な人もいてて、そういう意味で自分のキャパっていうのをどこまで持つか、どこまでを自分で許せるのか、当たり前のこととして流していけるのかっていうのが、就活だけじゃなくてこれから大人になっていくために大事やなって感じました。」

軍神「3年間部活をしてきて、和泉さんや雄紀など、たくさんのストレスに対して(笑)、それに対してどのようなストレスコントロール法がございましたか。」

奥野「確かに、たくさんのストレスを感じることがあったし、この名前を挙げられた二人だけじゃなくて色んな状況でストレスというのは常日頃からあると思うんですけど、一番部活を通して学べたことというか感じたのは、自分がどれだけ出来ていないかというのを認められるっていうのが大事なと思っていて、自分は和泉さんみたいに何でもすごい明快な頭で瞬時に判断して次のプランっていうのを立てられるわけでもないし、森井みたいに嫌なことでもズバッと言って周りが不安を抱えながらもしぶしぶついて行ったりとかいうような巻き込ませる、嫌でもついて来させるような引っ張る力っていうのもあんまり持っているわけではないけど、その分自分にしかない良さっていうのもその一方で感じて、多分自分は人とかいろんな可能性を切り捨てないところについては他の人よりも良さがあると思うし、チームが上に向かっていくにはすごい邪魔なのかもしれないけど、中途半端な立ち位置にいるからこそ、色んな人の目線だったり視野だったりを拾いながら、チームをうまくまとめて何とかやっていけるのかなあと、そういう意味でまとめていければ、あとは引っ張っていくのは、下にたくさん良い人材とか一人一人考えられる選手が揃っているので、そういう意味で自分は切り捨てない、全員を下から押し上げるような力っていうのが、そのストレスを回避をする力だし、そういう意味で、自分に自信を持てるっていうのが一番ストレスコントロール力かなというふうに思います。」

谷「ちょっと早いんやけど、幹部として総括というか、自分たちがやってきた中で、自分たちはどれが出来てどれが出来んかったって言うのと、次期の幹部に向けてどういったことを求めていきたいかっていうのをお願いします。」

奥野「自分たちが出来たことっていうのは、傾聴力の部分に関しては出来たかなというふうに思います。それは現在の課題が克服されているっていうんじゃなくて、自分たちの代で悪いところを出し切って、次の代につなげる土台っていうのを作れたかなと思います。そういう意味で、傾聴力から課題を発見するところっていうのは出来たと思うし、それは自分たちだからこそ出来る強みの部分でもあったかなというふうに思います。特に、次の代っていうのは、発信力だったり自分たちの、これだったら基礎学力って書いてるんですけど、一人一人の身体能力であったり、基礎知識っていう部分は、学力っていうのはバレーの知識だったり今までの経験っていうのがそこに埋め変わって入る部分だと思うんですけど、そういうのは自分たちよりもしっかりとしたものがあると思うし、一人一人の個性も強いと思うので、そういう意味で、アクションという部分がこれからの次の代の強みにはなると思うし、それを自分たちが4年生としてチームワークという部分でカバーしていければいいなと思います。」

−−−社会に出ても今の気持ちを忘れないで欲しいですねお疲れさまでした

和泉さん「非常に素晴らしい発表をそれぞれね、しゃべらんかった人ももちろんこの議論には参加して、それぞれ考えて、発表者がしゃべった中、または質疑応答の応対者がしゃべった中に、その気持ちっていうのは入っているだろうと想定しています。

これを聞いて、どういうふうに自分たちが成長するかっていのが問われるわけだけれども、常日頃から俺が思っているのは、同じ経験をする中で、やっぱりこう周りにいる人間よりも一つでも二つでも、自分がプラス上回ってやろう、例えば今日のこの1時間半くらいの中で、成長する人間と成長せん人間がおると思うんだけれども、こん中で俺が一番成長してやるぞっていう気持ちで常にやって欲しいと思うんよね。

同じ1時間半、同じことを聞いてるんだけれども、それが人間の成長につながるかっていうのはもう自分次第で、それって数値化はできんけれども、仮に数値化できたとしたら、ランキングっていうのは出るわけなんよね。この人間は今日があったからこんなに伸びました、この人間は逆にマイナスになりました、ただ眠いだけでした、っていう人間もおるかもしれん。その一番上を常に取って欲しい。あらゆる、様々な経験をする中で、その経験というのを、自分が一番プラスに出来てるぞっていうところを掴んで欲しいなと。

それは日々の練習でも一緒だし、先ほど触れたアップなんかでもそうだと思うんだけれども、同じ時間、同じ内容でアップしてても、上手くなる人間と大して上手くならん人間が確実に生じている。それは、さっき言ったように、数値化できんから分からんけれども、必ずそれはできてるんだよね。

言うなれば、お前たちがバイトをして、1,000円稼げてる人間と、800円くらいの人間と、500円くらいの人間と、100円くらいの人間が例えばいるとして、それを終わった後に受け取るようなものが毎日行われているんだよね。そこでお前たちは現金だったら、1,000円取る人間と100円取る人間だったら、100円に人間は1,000円になろうと一生懸命努力するくせに、それが見えんかったらまぁ良いかと思ってしまう部分が必ずある。そこでやっぱい1,000円を見えないからこそ取りに行くっていう姿勢を俺は大切にして欲しいというふうに思っている。

この社会人基礎力っていうのは、企業側の意図を汲んで作られたものであるので、例えば俺が企業にいて入ってくる新入社員に対して持っといて欲しいものなんだけれども、基本的にはどれもやらん方が楽なんよ。ここに書いてある12個の項目っていうのは、やらない方が楽だし、やらない方がリスクが低い。やらなければ別に何か損するわけではない、自分個人としては。そういうものが12個並んでいる。社会に出るということは、自分がやりたくないこと、自分にとってリスクの高まること、自分にとっておもしろくないことっていうのを、あえて一生懸命やらないといけないということが、社会で求められてるんだっていうふうに一つ解釈して欲しいなと。

自分を律して、抑えて、自分がわがままをするんじゃなくて、何か人のため世のため会社のため、自分の見る児童や生徒、学生のために、何かしらやってやろうという一つ一つの働きかけが、この社会人基礎力の一つ一つの能力であり、俺が考えていく中ではそれが、一つ一つが子どもから大人になるということなんじゃないかなというふうに思っている。

そういう意味で、この4年間、18歳からだいたい22歳になる、19から23ということもあるかもしれんけれども、そういう本当に子どもというところから大人になっていくという中で、できるだけ早い段階で一つ一つの項目っていうのを、自分の中でクリアして、自分勝手、自分のわがまま、周りのことを考えずに自分本位で過ごしていく毎日から、やっぱり誰かにとってプラスになるような毎日を過ごす、そういう大人に変わっていく、そういう広大バレー部での日々にして欲しいなというふうな思いを込めて、これをずっとやっているので、毎年言っているけれども、広大から出て行く4年生は本当に胸を張ってこいつら使えます、世の中ですぐ使えますのですぐ使ってください、胸を張って言える人間しか卒業してないというふうに毎年言っているので、お前たちもぜひとも頑張って、その伝統を崩さないように、よりよいものに出来るように力を使って欲しいなというふうに思います。

今日は本当に良いものが聞けて、特にやっぱり1年生が、すぐにあれだけやれるということで、2、3年生は危機感を持って、じゃあどれだけの差があるのか、1年生と2、3年生との間にどれだけの差があるのか、もっともっとなるほどよう考えとるなという発表ができても良いんじゃないかと思うので、それはやっぱり求められているレベルっていうのが1年生よりも2年生、2年生よりも3年生っていうのが高い。同じルールで評価されるべきものではないと俺は思っているので、まだ発表する機会っていうのは他にもあると思うけれども、それぞれこのレベルで良いだろうっていうのを考えずに、高いレベルを持ってもっともっと取り組んで欲しいなというふうに思います。お疲れでした。」

−−−発表しない、質疑応対しないってなったときに、じゃあ他の人に質問しようってみんな考えましたか?また、発表するだけ、質疑応対するだけのミーティングだと思った人はいませんか?グループワークにした意義はそういうところにあるはずなので、和泉さんの意図をしっかり汲んで、先に先にいろんなことを考えられるようになって欲しいと思います。このような場で発言できる人は、チームが苦しいときに頼りになる人でもあるし、いつもチームに対して働きかけをしてくれている人でもあると思います。普段は色々と言うくせに、こういう場で黙り込んでしまうようでは自己中心的と思われても仕方ありません。質問をすれば、今度はもっと回答者が回答しやすくするためにはどうすれば良いのかなって考えることができるので、もしもまたこういう機会があるのなら、意見交換が積極的に行えるように一人一人が努力を怠らないようにして欲しいと思います。


以上、何はともあれここまで文字起こしをした自分に拍手したいと思います


中四国の写真集はvol.3に続きます







中四国大会写真集−vol.1☆

今年の中四は岡山開催ということで、桃太郎がさるにゃんをお供して出発です

DSC_5865.jpg


福山SAで多和ちゃん似のロボットを発見すると、早速洗脳されてしまいました

DSC_5867.jpg


いたずらっ子な森井はギョーザに大興奮最高の準備で試合に臨みます

DSC_5870.jpg


写真を撮るスポットが定着されつつあるので、秋はもう少し考えたいと思います

DSC_5872.jpg



ジャーナリスト金尾の「アフターは俺に任せろ!」シリーズ第10弾 「ドラえもん」

DSC_5874.jpg


いびきがやかましい金尾は押し入れにさぁ、土曜日の予選が始まります

DSC_5877.jpg


第1試合ということもあり、体育館の到着は一番でしたおや、あそこにいるのは…

DSC_5879.jpg



惇Pの「脱・ロバキャラ」でイメチェンシリーズ第14弾 「思い出す、あの大草原」

DSC_5880.jpg


朝一の体育館はなんだか気持ちが良いですねみんなリラックスしています

DSC_5882.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第38弾 「メロンパンナちゃん」

DSC_5881.jpg


リラックスし過ぎているのは気のせいでも、おかげで朝から笑顔が弾けます

DSC_5884.jpg



アナウンサーさきにゃんの体育館リポート第21弾 「スーパーマリオちゃん」

DSC_5885.jpg


今大会からもっちーはパソコンを持ち込んで、いよいよ「らしく」なってきました

DSC_5883.jpg


それでは気持ちを引き締めて、予選突破を懸けて徳島文理大学と戦います

DSC_5892.jpg


アップゾーンでの応援が制限される中でも、金尾はみんなを楽しませてくれます

DSC_5894.jpg


ゲームスタートチーム練習をしていない中で、どれだけ出来るか力試しです

DSC_5905.jpg


やっていないからは言い訳にはなりませんだって今まで出来てきました

DSC_5910.jpg


序盤から確認の声をかけ合うことができ、意図のあるプレーが多かったです

DSC_5912.jpg


前日のミーティングで時間差について話し合い、それを実践することが出来ました

DSC_5922.jpg


頭を使えるようになった池田は、ラリー中も落ち着いていたと思います

DSC_5925.jpg


サーブも7、8割の力で打ってくれて、ミスの仕方が変わりました

DSC_5932.jpg


練習してきたバックアタックも披露して、2週間の成果を出してくれたと思います

DSC_5933.jpg


一方、対角の惇Pはミスが多く、勿体ない失点が続いてしまいました

DSC_5936.jpg


また、チャンスボールの返球が安定せず、そこからの攻撃も乱れてしまいました

DSC_5935.jpg


25-18で取ったと言っても反省点だらけドタバタしてしまい失点が多かったです

DSC_5938.jpg


切り替えていきたい2セット目、ここでも大事になるのはコミュニケーション

DSC_5946.jpg


まずはサーブで奥を狙って、チームとしてやるべきことをきちんとやります

DSC_5947.jpg


敦史のクイックはまだまだ上手くなりそうですが、それでも使い方が良かったです

DSC_5948.jpg


ダイレクトを勝負にいって成功した森井ですが、チームの練習量は足りていません

DSC_5952.jpg


先ほどのセットよりもミスが少なくなり、序盤からリードを大きく広げました

DSC_5954.jpg


池田はスパイクよりもサーブで得点し、この短期間で成長したなと感じました

DSC_5959.jpg


池田の顔は半分しか写っていませんが、残り半分は間違いなく笑顔です

DSC_5964.jpg


バックアタックも得点になりました少しずつですが階段を上がっていっています

DSC_5967.jpg


金尾のレシーブは反省点出来たことと出来なかったことがはっきりしました

DSC_5976.jpg


また、ホットラインであるはずの森井と檜山が合わなくなってしまいました

DSC_5980.jpg


課題は明日の試合につなげるように25-10で危なげなく予選突破を決めました

DSC_5983.jpg


試合後は本部で少しだけお手伝い学連として責任ある行動を見せて欲しいですね

DSC_5985.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第39弾 「誰?」

DSC_5987.jpg


審判を終えた今の時刻は11時すぎ池田の残り半分もきっと驚いています

DSC_5988.jpg


と言うわけで、池田が示してくれているように今日のお昼は完全オフです

DSC_5992.jpg


お昼ごはんは「ぶっかけ亭本舗ふるいち」にてぶっかけうどんを頂きました

DSC_5993.jpg


ハイセンスなお店に興奮を隠しきれない池田このお店、星5つです

DSC_5994.jpg


1年間でもそうはない、試合後のお昼のひとときを楽しみました

DSC_5995.jpg


宿舎の岡山青年館に帰ると、おや、早速誰かがすやすや気持ちよく寝ています

DSC_5997.jpg


この人って、もしかして去年は神社で気持ち良く寝ていた人ですか

DSC_5998.jpg


はい、間違いなく中田です中田は中四では寝ているイメージしかありません

DSC_5999.jpg


今日はサーブミス1本で終わってしまったんですが…明日に備えているのかな

DSC_6000.jpg


まぁまぁピンチな状況は去年とさして変わらないように思うんだけど


写真集はvol.2に続きます


vol.2はいつもと少し変わった感じでお届けしますのでお楽しみに







VS東亜大学(速報)

メンバー(サーブ順)
(1)(2)(3)遠藤→中田→敦史→池田→森井→檜山
リベロ尾嵜

中四国大会決勝トーナメント3回戦、東亜大学との試合は、15-25、10-25、15-25で0―3となり、中四の敗退が決まってしまいました。サーブやブロックで嵌まってしまったときに何とかしようとはしていたのですが、そこを打破するだけの力がなかったので点差を離されてしまいました。ブロックで相手と勝負出来ていない場面ももちろんあったのですが、それ以上にレシーバーの勝負する気持ちが足りておらず、ブロックを抜かれてしまうとそこで諦めているように見えました。これは練習中から1本のミスを簡単にしてしまうことがつながっているので、レシーブ練習をやってきたと言っても、もっと執着心を持って練習に取り組む必要があると思います。一方、良かった点としては、サイド陣が非常に良い打ち方で得点を重ねることが出来ていたので、1本目と2本目を良い形で上げることが出来れば、こうした強い相手にも勝機は見いだせるのかなと思います。今大会では良い内容ばかりではありませんでしたが、これから成長するためのきっかけになったと思うので、この機会を逃さずに練習に励んで欲しいと思います。振り返ってみれば、1年生が入ってきてから試合続きでよくここまで戦い抜いたと思うので、まずは体をしっかりと癒すことと、時間をかけて基本練習に取り組むことを徹底して欲しいです。「目標は西日」とみんな口を揃えて言っていますが、それが口だけにならないように、何より昨年の二の舞にならないように、これからの練習では厳しい環境を自分たちで作り出していかなければなりません。幹部交代の時期ももうすぐそこなので、各学年が階段をそれぞれ一つ上がれるように、プレーヤーとしても人間としても成長することを期待しています。最後に、今大会もたくさんのご声援をいただきありがとうございました。次の試合は1か月後の西日までありませんが、また応援していただけるように、戦えるチームを目指して練習を頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

VS広島修道大学(速報)

メンバー(サーブ順)
(1)遠藤→惇P→敦史→池田→森井→檜山
リベロ尾嵜
(2)(3)遠藤→中田→敦史→池田→森井→檜山
リベロ尾嵜

今日から中四国大会の決勝トーナメントが、環太平洋大学体育館において始まりました!初戦となった2回戦は広島修道大学と対戦し、25-23、25-9、25-11で3―0となり、何とか3回戦に進むことが出来ました。1セット目の序盤からチームの状態が上がらず、周りが見えていない選手が多い中でボールを追いかけるプレーが目立ち、その結果として、惇Pが怪我をしてしまう形になってしまいました。これは決して偶然ではなく、惇Pも含めて一人一人が考えと行動を変えないことには、何度も繰り返し起こってしまうことだと思います。トスが合わないこともそうですが、誰かの責任にしていては個人としてもチームとしても成長することが出来ないので、今の試合はみんなが大いに反省をして欲しいと思います。試合展開としては、スタートから軸になる攻撃がなかったので、相手にプレッシャーを与えることが出来ずになかなか点が取れませんでしたが、2セット目以降は敦史のクイックを中心に速い攻撃も見られ、徐々にチームの形が出来てきたと思います。次の東亜戦には決して万全の状態で挑めるわけではありませんが、チャレンジすることを諦めてしまうと西日本につながることなく終わってしまうので、この2週間で取り組んできたことがどこまで出来るか本気になって取り組んで欲しいと思います!

VS徳島文理大学(速報)

メンバー(サーブ順)
(1)(2)遠藤→惇P→敦史→池田→森井→檜山
リベロ尾嵜

春リーグが終わって2週間、今日からは中四国のNo.1を決める中四国大会が始まりました!予選の今日は徳島文理大学と対戦し、25-18、25-10で2―0となり、危なげない試合運びで決勝トーナメント進出を決めました!今日のスターティングメンバーではチーム練習を1回もしていませんでしたが、それをカバー出来るだけの高い集中力と、はっきりした目的を持っていたことで、この試合で出来たことと出来なかったことがチームみんなで共有出来たと思います。失点する場面は多かったですが、昨日のミーティングでの内容や、セット間の指示をプレーにつなげることが出来ていたと思います。良かった点としては、池田の余計な力が抜けていたので、特にサーブを中心にプレー内容が大きく変わったように感じたし、また、課題としてはチャンスボールからの攻撃でミスが多かったので、1本目と2本目から修正する必要があると感じました。明日からはトーナメントになるので、負けたら終わりの試合が続きますが、今日の反省をしっかりと生かして、目標としている試合に勝てるよう頑張って欲しいと思います。今日はこれから時間があるので、意識を高く持って良い形で明日につなげましょう☆

新しい形。

さぁ、中四まで残す練習はあと1回。試合直前、最後の練習が始まりました!

DSC_5777.jpg


中四の結果を占う2年生の両エース。池田は手負いの惇Pより2倍は頑張るように。

DSC_5780.jpg


Superな中田の準備は万端です!練習後に軍神に褒められて嬉しそうでした。笑

DSC_5788.jpg


遠藤も不安を感じさせない仕上がりを見せてくれて、戦う体制は整いました。

DSC_5786.jpg


西の仕上がり具合も抜群です(笑)この後ボールが一直線に飛んできました。笑

DSC_5784.jpg


檜山をカモだと言っていた池田(笑)試合でもその気持ちでお願いします。笑

DSC_5794.jpg


1年生が盛り上げて、金尾のお休みを感じさせない良いムードで出来ました。

DSC_5792.jpg


今日のメインのゲーム練習に備えて、サーブ、サーブカット練習、そして…

DSC_5798.jpg



ピン芸人・はなの「私、一人じゃないもん」シリーズ第7弾 「鋭いまなざし」

DSC_5802.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第32弾 「掘り出し物」

DSC_5807.jpg


そう、シリーズで気持ちを高めます(笑)森井の心も高まったところで…

DSC_5810.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第37弾 「檜山、何やってんの?」

DSC_5811.jpg


「昨日の友は今日の敵」です(笑)ゲーム練習は最初で最後の1セットのみです。

DSC_5813.jpg


今日はライトに遠藤を入れて、春リーグ2週目以来1か月ぶりの7人で挑みました。

DSC_5818.jpg


まずは池田が1点目をたたき出してこの表情(笑)勢いで流れを引き寄せます。

DSC_5822.jpg


序盤は攻撃が1本で決まっていたので、ラリーの泥仕合にはなりませんでした。

DSC_5836.jpg


池田はコースを狙ったサービスエースで、見事に練習の成果を出してくれました。

DSC_5824.jpg


2週間でやっていないことが多くても、出来ることの方がはるかに多いはず。

DSC_5834.jpg


指示の声もそうですね。やっていないを言い訳にしてはいけないと思います。

DSC_5827.jpg


池田と惇Pはバックアタックでそれぞれ得点し、新しい形を見せてくれました。

DSC_5832.jpg


特に池田の1本は良かったですね。本人も思わず4回も喜んでいました。笑

DSC_5846.jpg


試合展開としては、リードしていたAチームが徐々に崩れていってしまいました。

DSC_5851.jpg


遠藤のブロックによる失点が多かったですね。同じ弾かれ方が何本もありました。

DSC_5850.jpg


さらにはレシーブ。我慢を利かせられず、リズムがバラバラになっていました。

DSC_5845.jpg


あと1点の場面から連続得点で追いつかれ、一気に逆転まで許しました。

DSC_5857.jpg


Bチームで頼りになり過ぎる西と檜山。他のメンバーには奮起を促したいですね。

DSC_5858.jpg


最後は惇Pが嵌って25-27の逆転負け。中盤の勿体ないミスが響いてしまいました。

DSC_5859.jpg


練習後には再度ポジションを確認し、今日とは違う形で臨むことを決めました。

DSC_5863.jpg




森井が提案したこの確認のおかげで、ワクワクして試合を迎えることが出来ます。


新しい形にしてぶっつけ本番で試合に挑むことになりますが、


春リーグのときとは比べ物にならないほど個の状態が上がっているので、


自信を持って、自分たちのバレーをすることに徹して欲しいと思います。


予選でやること、トーナメントでやること、中四の目標がものすごく明確なので、


きっと、今日Bチームに負けたことに感謝できる結果がついてくるはずです。


後は、そうなるように、やるべきことを怠らないこと。


当たり前を当たり前にすることが、試合に勝つための一番の近道です。


中四が終わると西日まで約1か月試合がないので、


みんなで思う存分楽しみましょう!






アナウンサーさきにゃんの体育館リポート第20弾 「すっぴん」

DSC_5862.jpg


さきにゃんママ「早紀、写真に写るならそれなりの準備をして写りなさい」笑

DSC_5860.jpg


バレーも写真も、何事も準備が大切です。笑


最高の試合ができるように最高の準備をして、いざ岡山に向かって出発です!







目の前のことを全力で。

中四まで残す練習はあと2回。金尾と中田は今日も気合が入っています!

DSC_5706.jpg


メニューは昨日と同様で、今日も切り返しの前にポジショニングを行いました。

DSC_5718.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第35弾 「がんばった人」

DSC_5712.jpg


マネージャーの小さな心遣いに拍手です。それではブロックからの切り返し。

DSC_5720.jpg


空けたコースを拾うのはレシーバーの責任です。焦らずに待っていれば上がります。

DSC_5723.jpg


ブロッカーはボールではなく、スパイカーやセッターの動きを見ることが大切です。

DSC_5725.jpg


相手の攻撃を拾ったなら、1本目と2本目で自分たちのリズムを作り出せるように。

DSC_5728.jpg


また、サイドの3人はラリー中こそ呼ぶ声を出して、相手を引き付けて欲しいです。

DSC_5735.jpg


形だけ、勢いだけではいけません。楽をせず、やるべきことが出来るように。

DSC_5726.jpg


ブロックアウトが多かったですが、ボールを追わずに相手を見て飛びましょう。

DSC_5730.jpg


相手ももちろん決めようとして工夫してきます。駆け引きを覚えて欲しいですね。

DSC_5729.jpg


今日は金尾の奥のコースが良かったです。相手をきちんと見れていましたね。

DSC_5731.jpg


失点することは悪いことではありません。大切なのは次の1点につなげることです。

DSC_5734.jpg



ぱふの「森井さん!練習間は譲りません!」シリーズ第31弾 「プロボール出し」

DSC_5739.jpg


一球一球を大切に。続いてはサーブ、そしてサーブカット練習です。

DSC_5741.jpg



いたずらっ子・森井の練習間で荒稼ぎシリーズ第36弾 「苦手な場所・台上」

DSC_5742.jpg


一向に上達しない森井のおかげで、レシーバーも足を動かさざるを得ません。笑

DSC_5744.jpg


尾嵜は自分のリズムを作り出せていましたね。最後まで我慢が出来ていました。

DSC_5748.jpg


池田は7〜8割の力で良いので、間のコースをきちんと狙って打って欲しいです。

DSC_5747.jpg


力を抜いてもサービスエースは取れます。レシーバーとの勝負を楽しみましょう。

DSC_5751.jpg




残す練習はあと1回。


今できる最高の準備をして中四を迎えられるように、頑張りましょう☆






アナウンサーさきにゃんの体育館リポート第19弾 「ハワイ留学決まりました」

DSC_5767.jpg


この夏、ぱふはイギリスへ、さきにゃんはハワイへ留学することになりました。

DSC_5766.jpg


下半期は二人のグローバルな姿をお届けすることになりそうです。


筋肉留学に負けない成果を出せるよう、頑張って欲しいですね。笑


いよいよラスト1日です!









プロフィール
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< May 2014 >>
新しい記事 アーカイブ
カテゴリ サイト内検索
リンク モバイル
qrcode
Others